明けましておめでとうございます。
Podcastなんて言葉がなかった時代から続けてきていますが、残念ながら当時の音源は残っていません。
自分の声が好きではないから、削除してしまった時期があったからです。
そんな Radio Freedom - Podcast ですが、まだしばらくは続いていくと思いますし、さすがにこれからは削除していくことはないと思いますので、どうか宜しくお願いいたします。
まず、今回の配信で言い間違いがあります。
1) Ustreamと言わなければならないところで、YouTubeと言ってしまっている箇所が一緒あります。
2) VLC を ALC と言ってしまっているようです。
いじめを行なったり、道端で他人のことを「変なヤツ」「キモい」などと罵ったりする人たちは、そんなことを言ったり行なったりしないと自分を保てない、悪い意味で かわいそうな人たちです。
そのような人たちは、自分自身を持っていない・自分に確固たるものがない人たちです。
そんな人たちに振り回されるのではなく、自分をしっかり持っていなさいと自分自身に言いたいです。
*軽くボイスチェンジャーを使うことにしました。オリジナルを聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。
2016年1月2日土曜日
2015年6月7日日曜日
イジメたい相手をイジメる…理由は後付け…それがイジメというものです
ドッヂボールがイジメの温床になるから、学校で禁止したほうが良いと書かれている方がいましたが、イジメについてよくわかっていないなと感じました。
イジメる人は、イジメたい相手をいじめます。
イジメる理由はすべて後付けです。
イジメる側が、どんな相手を選んでイジメるのか、それは誰にもわかりません。本人にも その時にならない限りはわかりません。
運動オンチの子であれ、LGBTの親を持つ子であれ、発達障害の子であれ、いわゆる普通の子であれ、イジメられる子は イジメられるし、イジメられない子は イジメられない。その違いは、誰にもわかりません。
そしてイジメる側は、もっともらしい理由をつけてイジメを正当化しようとします。
ちなみに、気に入らないものを排除しようとする考え方は、イジメの理論・イジメる側の考え方です。それも、後付けの自分を正当化するための言い訳です。
イジメの温床になるから排除しようとするのは、それがすでにイジメの理論なのです。だから、その考えで排除していっても、イジメは増えこそすれ 減ることはありません。
togetter「ドッジボール、学校での強制参加を禁止にするべきでは?」勝部 元気
*軽くボイスチェンジャーを使うことにしました。オリジナルを聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。
2014年9月6日土曜日
☆二ユースを2つ紹介します☆
今回のテーマは、フリー です。今回は、ニュースを2つ紹介しました。
薬剤でシナプスの「刈り込み」回復、自閉症治療に可能性 米研究
知的障害者や発達障害、セクシャルマイノリティだけではなく、◯◯障害や◯◯病といった方たち、お年寄りや子どもたちにも、そう言った方達が住みやすい社会は皆が住みやすい社会だと思います。
社会が良い方向に変わるように出来る事を行なって行くことで、今は変わらなくても 10年後 20年後 あるいは100年後 200年後 に変わるかもしれない。
良い方向に進めますように…
2013年10月7日月曜日
2013年8月19日月曜日
☆いじめっ子を探すより、いじめない子を見つけること☆
今回は、ラジオから聞いたお話しから、少し話しています。
ラジオでは、小学生のイジメに取り組んでいる方が出てまして、よくある いじめっ子を見つけて注意すると言うのではなくて、自分をいじめない人の名前を挙げて行くことで、学校からイジメを減らしているという感じの話を聞きました。
いじめっ子を探すと言うことは、結局は いじめている子を周囲がいじめると言う構図になりかねません。
でも、いじめない相手を探せば、安心も出来ますし 自信もつくことでしょう。
その方が かえって効果があると思いました。
ただ、相手の行ないを非難しなければならない時はあると思います。その時は、非難の仕方を間違えないことが重要です。「罪を悪んで人を悪まず」です。
2013年3月18日月曜日
☆人と心★必ず誰かが見てくれている☆
人はそもそも一人ではありません。
逃げるというのは一時的には良くても、長期的には良いとは言えません。そこには、逃げ込む事が出来て 話を聞いてもらえて サポートもしてもらえるような場が必要だと思います。
今、死にたいと思っている方や、死ぬまでは考えていないけど悩んでいる方は、まず自分から声を出しましょう。
気になっている友だちが居る方は、ぜひ、声をかけてあげて下さい。
そうすれば絶対に変わりますから。もし変わらなかったら、変わるまで声を出せばいいです。
電話相談だって、たくさんあります。
だから、声を出して下さい。
*3月30日は Podcast Live があります。USTREAMで18:30からです。
2013年2月16日土曜日
☆人と心★いじめや体罰などへの突っ込んだ話し合いを!!☆
しかし、何がいじめや体罰で 何がそうではないのかという突っ込んだ話し合いと言うのはされていません。
漠然と理想論だけで良いとか悪いとか言うのは、良い人・良い教師・良い職員をどんどん潰して行くことになります。
表面的な話だけではなく、もっと突っ込んで話し合いをしていただきたいと思います。
<追記>
冒頭で「とこまでが体罰じゃなくて どこからが体罰なのか、誰もしようとしないのは問題じゃないのかなと思います。あの…こういうことをいうと、どこからとか とこまでとか言うと、体罰を認めていることになると言うことになるんですけど」と言っていますが、これは「体罰を認めていると見られることになる」の言い間違いです。
はい。その後の話を聞くと何となく分かっていただけると思います。
私は、別に体罰やいじめを認めているわけではなくて、突っ込んだ話し合いをしましょう・突っ込んだ議論をしましょうと言っているのです。
そこをお間違えないようにお願いいたします。
2013年1月27日日曜日
2013年1月14日月曜日
☆セクマイ★性同一性障害(者)はトランスなんかしていません☆
私は仕事でほとんど見れなかったのですが、その中で「必ずしも逃げる事はよいとは言えない」と言う感じの話しをされていました。
私もそれには賛成です。
逃げる事は、一時的には効果があって良いのですが、結局は自分の問題とされてしまいます。
それであれば、相談機関や信頼出来る大人などに相談して欲しいと思います。相談機関としては、いのちの電話、よりそいホットライン、などインターネットで検索すれば数多くの団体がヒットします。
こころの耳 というポータルサイトを活用するのも良いと思います。
あと、そのニコ動とは関係ないのですが…LGBTIのTは、TG(トランスジェンダー)や TS(トランスセクシャル)と言われます。それらは、イコール性同一性障害(GID)との事なんですが、私はそれは間違っていると思ってます。
私たち性同一性障害は、トランスなんかしていませんし、TG・TSというと「ここまではTG」「ここからはTS」のような印象を受けます。でも、性同一性障害というのは色んな立場の人たちが居るのです。ここまで・ここから といった物の言いは適当ではありません。
海外では、GID(性同一性障害)という言い方は医学用語だからといって敬遠されるらしいのですが、TG・TSより GIDの方がよっぽど現状に合っています。
現状に合っている GID を海外でも使うべきではないかと感じています。
そして、性同一性障害を病気・障害ではない とする動きもあるようですが、それは結局は自分たちの首を絞めることになります。
病気ではない・障害ではない と、言い過ぎないで欲しいものです。
ラベル:
いじめ,
セクシャルマイノリティ
2013年1月6日日曜日
☆RFP-Live★いじめもペットを捨てるのも、根っこは同じ☆
今回から、申し訳ないですがPodcast-Liveのあった週は、Podcastはお休みさせていただくことにしました。
事前の連絡がなくてゴメンなさい。
というのは、見に来てくれた方があまり得をしないなと感じたんです。私は喋りがうまくないので、編集した音声の方が聞きやすいはずですし、編集していない物は後から見れるしで、見に来てくれた方が得をしないのは良くないと思いました。
あと、自分が大変と言うのもあります。いつもは10数分のを編集するだけですけど、30分のを編集するのは大変です。
まぁ、そんなことで急遽でしたけど、RFP-Liveの時のPodcast配信はヤメにしました。
で、今回ですが…
Liveの方にも書きましたけど、ペットを捨てるのも、いじめや虐待も、あと話を聞いていると結局は「福島を切り捨てれば良い」みたいな意見を言う人もいますけど、そう言う人たちの根っこはみんな同じだと思います。
社会的に自閉症的、いじめっ子的になっているようにも思います。
もちろん、自閉症の方がいじめっ子という意味ではありませんよ。物事には色んな側面がありますけど、自閉症的な側面もあれば、いじめっ子的な側面もある。また違った側面もあると言う事で、1つひとつは関係ありません。
辛いことがあっても、あきらめずに生きて行けば、きっと良い方向に向かうと思います。
2012年9月30日日曜日
☆RFP-Live★客観性を持とう☆
ウーマンリブの時代、算数・数学を減らす方向が強まりましたが、理科系の勉強と言うのは客観的に物事を見るために必要な勉強なのです。
正直、残念でなりません。
いじめの枠組みを遥かに越えた事件が起こる昨今、客観的に物事を見れる努力と言う物が必要だと思います。
兵法書で有名な孫子は、「彼(相手)を知り己を知れば百戦危うからず」と言われていますが、これとて客観性が必要です。
この言葉で最も大切なのは己、自分を知る事です。自分を知らなければ相手のことは分らないでしょう。
さらに、孔子が言われていますが、年配者・年長者や周囲の人を敬う事をまず覚え、時間があれば学問をしなさいと言うのが良いと思います。
そういったことから、人の痛みを知ることが出来るようになると思います。
ただ、今の社会を変える訳には行きませんから、自分の出来る範囲でそれを行なって行くしかないですし、そうすれば良いと思います。
この言葉で最も大切なのは己、自分を知る事です。自分を知らなければ相手のことは分らないでしょう。
さらに、孔子が言われていますが、年配者・年長者や周囲の人を敬う事をまず覚え、時間があれば学問をしなさいと言うのが良いと思います。
そういったことから、人の痛みを知ることが出来るようになると思います。
ただ、今の社会を変える訳には行きませんから、自分の出来る範囲でそれを行なって行くしかないですし、そうすれば良いと思います。
2012年8月25日土曜日
☆時事ネタ★まぁ要するに困った人たち☆
発達障害の中には、自閉症・アスペルガー・注意欠陥/多動性障害(AD/HD)・学習障害(LD)などあります。
前振りで その話しをして、長いのですが気にしないで下さい。
ちなみに、発達障害がらみで困った人たちと あえて言うなら、やはり当事者ではなく周囲の環境かなぁと思います。
野田首相と反原発団体が話し合いましたが 何だったのかなぁ〜? 反原発団体ももう少ししっかりしてほしいです。
原発への対案を話し合って、自分たちなりに考えて出してほしいですし、避難した人たちへの "差別・いじめをヤメましょうキャンペーン" とかやればいいのにと思います。
その上で、首相と会見をすれば中身の濃いものになったと思うんですけどね…
竹島や尖閣も、要するに内政がうまく行ってないから外政に精を出すんですよね。
いずれ、戦争にならなければ良いなと思います。
前振りで その話しをして、長いのですが気にしないで下さい。
ちなみに、発達障害がらみで困った人たちと あえて言うなら、やはり当事者ではなく周囲の環境かなぁと思います。
野田首相と反原発団体が話し合いましたが 何だったのかなぁ〜? 反原発団体ももう少ししっかりしてほしいです。
原発への対案を話し合って、自分たちなりに考えて出してほしいですし、避難した人たちへの "差別・いじめをヤメましょうキャンペーン" とかやればいいのにと思います。
その上で、首相と会見をすれば中身の濃いものになったと思うんですけどね…
竹島や尖閣も、要するに内政がうまく行ってないから外政に精を出すんですよね。
いずれ、戦争にならなければ良いなと思います。
2012年8月20日月曜日
☆人と心★一方的な目線で物を見ること☆
お母さんのお腹の中にいる時に、悪い言葉を投げかけられると赤ちゃんは敏感に感じてしまうので、セクシャルマイノリティにならなくても、良い影響は与えないはずです。
その頃から、子供は大切にしないと行けないですね。子供を大切に出来ない社会は成長出来ないと思います。
今の社会が、一方的な見方しか出来なくなっているように感じます。それが、色んな所で自分たちの気づかない所で人を不幸にしているように思います。
モンスターペアレンツも、一方的な物の見方しかしていない訳ですし、反原発で運動をされている方々もまた、一方的な物の見方でしかないと思います。いじめ問題も、関係しているように思います。
一方的な物の見方では、必ずどこかで不幸になる人が出てきます。
その頃から、子供は大切にしないと行けないですね。子供を大切に出来ない社会は成長出来ないと思います。
今の社会が、一方的な見方しか出来なくなっているように感じます。それが、色んな所で自分たちの気づかない所で人を不幸にしているように思います。
モンスターペアレンツも、一方的な物の見方しかしていない訳ですし、反原発で運動をされている方々もまた、一方的な物の見方でしかないと思います。いじめ問題も、関係しているように思います。
一方的な物の見方では、必ずどこかで不幸になる人が出てきます。
2012年7月23日月曜日
☆人と心★滋賀のいじめ…☆
滋賀県大津市での いじめ問題が大きく取り上げられています。
学校や教育委員会の動きに腹が立ちます!!
いじめた人は遊びのつもりでも、いじめられ人には一生 心の傷として残ります。
特に今回のいじめ事件の場合は、いじめられたこは自殺してしまいましたので、心の傷どころではなく もはや帰って来ることがありません。
ここまでなると、完全に刑事事件だと思います。
恐らく いじめっ子たちは、遊びのつもりだったと言っているようですし、まだ未成年だから罪が軽くなると思っているのでしょう。
本当に腹が立つ事件です。
学校や教育委員会の動きに腹が立ちます!!
いじめた人は遊びのつもりでも、いじめられ人には一生 心の傷として残ります。
特に今回のいじめ事件の場合は、いじめられたこは自殺してしまいましたので、心の傷どころではなく もはや帰って来ることがありません。
ここまでなると、完全に刑事事件だと思います。
恐らく いじめっ子たちは、遊びのつもりだったと言っているようですし、まだ未成年だから罪が軽くなると思っているのでしょう。
本当に腹が立つ事件です。
登録:
投稿 (Atom)