2015年8月15日土曜日

終戦70年…もう戦争は起こさない



今回のテーマは、人と心 です。

今日 8月15日は 終戦記念日 ですが、終戦70年の節目となる年です。

それに伴い、昨日ですが安部首相が 安部談話 を発表しました。村山富市首相の頃の村山談話と比べても かなり長く、私としては なかなか良い出来ではないかと思いました。


日本が敗戦した理由には、いろいろと言われていますが、日本だから・日本人だからこそ 敗戦を受け入れることも 受け止めることもできたのではないかと考えています。

そして、「次の戦争で勝てば…」などと言うのではなく、今のこの日本こそ勝利である。敗戦のバネに経済も 技術も発展しました。夜中に出歩いても犯罪に巻き込まれることは、まぁそうそうない安全な国でもあります。

今のこの日本こそ勝利者であるし、戦争は勝利した方にも大きな傷を残すことを考えれば、二度と戦争を起こすべきではないと考えます。



*Podcastのなかで、安部談話を読み上げました。
 http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/discource/20150814danwa.html




*軽くボイスチェンジャーを使うことにしました。オリジナルを聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。





2015年8月9日日曜日

簡単に、GIDの歴史(日本史)




今回のテーマは、セクシャルマイノリティです。第2週分です。

まぁ、大雑把ですけど、性同一性障害の日本史 というか "日本のGIDの戦後史" を喋りました。
間違いがあったら、ゴメンなさい。




*軽くボイスチェンジャーを使うことにしました。オリジナルを聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。





2015年8月8日土曜日

いま、最も恐いもの… 安易な正義感



今回のテーマは、フリーです。周回遅れですが、第1週分です。続きものではありません。

安易な正義感や 安易な考えで 発言・行動することは恐いです。

安保法制にも原発にも反対している私ですが、今現在、最も恐いものはそうではなく、安易な正義感や 安易な考えだと思っています。

それによって人を罵倒したり、平和などと言いながら暴言を投げかけたりする。そう言った考えや行動では、一部の人によって扇動されてしまいます。

自分の力で よく考えて、精査して、間違った方向に進まないようにして行きましょう。





*軽くボイスチェンジャーを使うことにしました。オリジナルを聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。





2015年7月26日日曜日

カミングアウトは、良い方向に進むんじゃないかな?


今回のテーマは、発達障害です。

自分が発達障害であるとカミングアウトすることは、必要だと私は思います。

就職活動時、面接でカミングアウトする必要はないと思いますが、職場でギクシャクし始めたらカミングアウトをした方が結局は良い方向に進むんじゃないかと思います。




*軽くボイスチェンジャーを使うことにしました。オリジナルを聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。





2015年7月21日火曜日

DSDとGID




今回のテーマは、セクシャルマイノリティ です。

DSD(性分化疾患)の マイカさん をお迎えして、初の2人トークです。
トークは終わることなく、1時間近くになってしまいましたが、ほぼそのまま載せています。
なお、言い間違いを訂正したところや、無駄な空白などは、いつもの通り修正しております。





*軽くボイスチェンジャーを使うことにしました。オリジナルを聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。





2015年7月12日日曜日

岩手 中2 男子学生イジメの件 -2-


*いつものことですが、写真と内容は関係ありません。


第2土曜日分なのですが、今回は テーマを 人と心 にします。


内容は、まぁ聞いてください。





*軽くボイスチェンジャーを使うことにしました。オリジナルを聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。





2015年7月11日土曜日

岩手 中2 男子学生イジメの件 -1-


*いつものことですが、写真と内容は関係ありません。


一周遅れましたが第1週分なので、テーマは フリー です。


内容は、まぁ聞いてください。




*軽くボイスチェンジャーを使うことにしました。オリジナルを聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。





2015年6月27日土曜日

すみません、お休みしています。

先週・今週とPodcastを お休みしています、

今、ちょっとしんどくて、すみません。

来週は7月第1週になりますが、復活できると思います。


2015年6月13日土曜日

Q&Aより



今回のテーマは、セクシャルマイノリティ です。

今回のお話は、遠藤まめたさんが作られた資料を使わせていただきました。

「トランスを知るためのQ&A(初心者編)」
 HP : http://endomameta.com/page3-6.html 
 PDF : http://endomameta.com/transfaq.pdf 


ありがとうございました。



*軽くボイスチェンジャーを使うことにしました。オリジナルを聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。





2015年6月7日日曜日

イジメたい相手をイジメる…理由は後付け…それがイジメというものです



ドッヂボールがイジメの温床になるから、学校で禁止したほうが良いと書かれている方がいましたが、イジメについてよくわかっていないなと感じました。

イジメる人は、イジメたい相手をいじめます。

イジメる理由はすべて後付けです。

イジメる側が、どんな相手を選んでイジメるのか、それは誰にもわかりません。本人にも その時にならない限りはわかりません。

運動オンチの子であれ、LGBTの親を持つ子であれ、発達障害の子であれ、いわゆる普通の子であれ、イジメられる子は イジメられるし、イジメられない子は イジメられない。その違いは、誰にもわかりません。

そしてイジメる側は、もっともらしい理由をつけてイジメを正当化しようとします。

ちなみに、気に入らないものを排除しようとする考え方は、イジメの理論・イジメる側の考え方です。それも、後付けの自分を正当化するための言い訳です。

イジメの温床になるから排除しようとするのは、それがすでにイジメの理論なのです。だから、その考えで排除していっても、イジメは増えこそすれ 減ることはありません。




togetter「ドッジボール、学校での強制参加を禁止にするべきでは?」勝部 元気





*軽くボイスチェンジャーを使うことにしました。オリジナルを聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。