2014年12月6日土曜日

☆2013年度の児童虐待数は7万件以上☆






両親だけで子供を育てるのではなく、地域で育てていく必要があるのかもしれませんね。




児童虐待、7万件超 23年連続で過去最多更新 厚労省




*軽くボイスチェンジャーを使っています。オリジナルを聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。





2014年11月29日土曜日

☆全てを失っても生きていればなんとかなる☆






今回のテーマは、[今日の一粒]から です。

下の3つからお話しをしています。


10月26日
「夢も 希望も お金も 名声も 友人も… 何もかも失っても、そんなものまた作り直せばいい。
 それよりも、作り直すことができないものを大切にしなさい。
 家族・親兄弟、真の友、そして自分の命を大切にしなさい。

 何かあったときに去っていく友人は "真の友" じゃないから、いくらでも去っていけばいい。
 でも、どんなときにも去っていかない友人は "真の友" だから大切にしなさい。

 家族・親兄弟も、作り直すことはできません。
 そして、なにより自分の命は作り直すことができません。

 全てを失っても、命さえあれば なんとかなるものです。
 自分を信じて、今を生きていきましょう。」
 (すみません、また私の言葉です)


10月27日
「人間は、どんな小さなことから運が開け、どんな短い出会いから、新しい道が見つかるかわかりません。
そして、誰の一生にも、さまざまな偶然や出会いが重なり合う『時』があるのだと思います。」

(秋山さと子) 


9月16日
「墓場で1番の金持ちになることは私には重要ではない。夜眠るとき、我々は素晴らしいことをしたと言えること、それが重要だ」
(スティーブ・ジョブズ)



[今日の一粒] とは、私が行っているメーリングリストの中で、毎日流しているものです(ダイジェスト


*今回から、軽くボイスチェンジャーを使うことにしました。これは、今年の四月にまで遡(さかのぼ)って変えています。オリジナルを聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。





2014年11月23日日曜日

☆キレる老人とAD/HD☆




今回のテーマは、発達障害です。

最近、キレる老人という言葉を聞きますが、暴力的なお年寄りは、だいたい70代くらいのお年寄りに多いそうです。
その原因として色々言われていますが、その中には老化による前頭葉の萎縮を言われているものがあります。

発達障害で前頭葉の働きが弱いと聞くと、AD/HD(注意欠陥多動性障害)を思い浮かべますが、実のところ犯罪を犯すのはAD/HDのあるなしに関係なく、犯す人は犯すし 犯さない人は犯さないです。

発達障害と犯罪は無関係であり、偏見の目で見られたり、差別の対象になるのはおかしいことです。


*今回から、軽くボイスチェンジャーを使うことにしました。これは、今年の四月にまで遡(さかのぼ)って変えていくつもりです。オリジナルを聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。








2014年11月16日日曜日

☆誰でも『その傾向』に当てはまります☆





前々回でしたっけ?光トポグラフィーの事を少しお話ししましたけど、光トポグラフィーは特殊な光(近赤外線: 赤外線の中でも、比較的赤の波長に近いもの)を使って血流の変化を見るものです。

その変化のパターンによって、精神病の診断をサポートします。現在では、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症(精神分裂病)を見ることができます。それぞれのパターンに違いがあるためです。

それなら、発達障害にも違いはあるはずなので、パターンのデーターを集めれば、将来的に発達障害であってもこれで診断が出来るのではないか?と思います。

…が、今は出来ませんよ。

で、発達障害にしても 精神障害にしても、どんな人であっても「その傾向がある」ということで当てはめることができます。

前半では、光トポグラフィーと発達障害のこと、後半はエルンスト・クレッチマーさんの「体格と性格」を少し紹介してます。









2014年11月10日月曜日

☆レッテルよりも、目の前にいる相手を☆




今回のテーマは、セクシャルマイノリティです。

○○らしさ、○○のくせに…など、そんなものをとっぱらって、目の前にいる相手をしっかり見ることで、お互いにやりやすくなるのではないかと思います。










2014年11月1日土曜日

☆心のどこかに自己満足を!!☆





今回のテーマは、フリー です。

デング熱、とりあえず収束でよかったです。
エボラウィルスも、感染を疑われていた方が陰性だったということで、今のところは良かったんじゃないでしょうか。ただ、これで終わったわけじゃないので、これからも気をつけないといけないのですが…

ボランティアをする上で、私は心のどこかに必ず「これは自己満足なんだ」という気持ちが必要だと思っています。

その気持ちを持つことで、親切の押し付けにならないように、そして自分自身もモチベーションを保てるようにできるのではないかと思います。

もちろん、自己満足が前面に出ている状態は良くないです。あくまで心のどこかに持ち続けるというぐらいが良いと思っています。






2014年10月26日日曜日

☆未来に期待☆






今回のテーマは、発達障害です。

AD/HD(注意欠陥多動性障害)のある子供に、光トポグラフィという装置をつけ、ゲームなどをしてもらうことで、脳の血流を測定しAD/HDの薬の効能を調べたというのがありました。

この光トポグラフィで、知的障害のある自閉症の方も見ることができれば、(知的障害のある自閉症でも)AD/HD傾向が強いとか、ASD(自閉症スペクトラム)傾向が強いとか、その中間ぐらいに位置するとか個人差がありますので、その辺を調べることができるのではないかと個人的には考えています。

それが出来るようでしたら、もしかするとAD/HDのお薬を知的障害のある自閉症の方に投与して効果が上がるのではないかと思い、期待しています。

実際、どうなんでしょうね?

まだまだ研究もこれからですし、未来に期待したいと思います。









2014年10月19日日曜日

☆耳障りの良い言葉は疑ってみる☆





今回のテーマは、人と心 です。

ちょっと今回のお話は、自分でも話が飛躍しすぎたなと反省しています。

というか、喋っていて飛躍していることに笑ってしまった部分もありますし…

でも、耳障りの良い言葉には危険性がつきまとっているというのは事実です。

必ず一度は、疑ってかかる必要があると思います。







2014年10月11日土曜日

☆無理に理解しなくていいと思うし、セクマイはその人の付属品☆







今回のテーマは、セクシャルマイノリティです。
え〜写真、なぜ卵焼き?というツッコミは無用でござりまする。

内容は…まぁ、聞いて下され。そんなわけで!!







2014年10月6日月曜日

☆災害の兆候があれば吸い上げて危険を告知しなければ!!☆





東日本大震災のときでも、2日前から兆候があったのに何の告知もしていなかったのは間違っていると思います。

もちろん、大震災なんて分らないです。でも、何らかの異常があるということを伝える必要はありました。

御岳山でも、兆候を地元の方から吸い上げて危険レベルを上げるなどの処置は必要でした。

もはや起こってしまったことを言ってもどうしようもないですが、これらを教訓に次からは前もって危険を伝えることが出来れば良いと思います。





noteというsnsで知り合った、りとるらいと さんの曲をBGMに使っています。

曲は、「初夏・青空・思い出 オルゴール」と「なぐさめの雨のワルツ」です。