2014年4月25日金曜日

☆目に見えにくい障害☆




今回のテーマは、発達障害です。

発達障害は、目に見えにくい障害です。

シンガーソングライターの堀川ひとみ さんもアスペルガー症候群なのですが、それを否定されることがあるようです。

確かに、ラジオで聞いてる分には人との付き合い方も上手く見えるし、よく分からないのですが、ただ、この障害ってそんなに分かりやすいものでもないのです。







2014年4月20日日曜日

☆正しいものが、必ずしも義(ただ)しいとは限らない☆





今回のテーマは、人と心です。

タイトルの「正しいものが、必ずしも義(ただ)しいとは限らない」ですが、「正しいものが、必ずしも善(ただ)しいとは限らない」と当てても良いと思います。

つまり…「これは正しい。あなたは間違い」とパシッと切ってしまう事で、相手にモヤモヤッとしたものを与えてしまう。

そして、相手との関係を崩してしまう。

そうではなく、グレーゾーンを設けた方が良いですよ …ということです。

意外に、「正しい」「間違い」とパシッと切ってしまう事や 切ってしまう人って多いと思います。






2014年4月15日火曜日

☆LGBT教育、だんだんと広がってきているようです☆



一時期は、同性愛やAIDSについての特別授業などがあったようですが、パタッとなくなったと思っていたら、最近またLGBTについての教育が増えてきているようです。

だんだんと、増えてくれれば良いなと思います。






2014年4月5日土曜日

☆STAP細胞発表のタイミングがね…☆





メーリングリスト始めました (^-^) twitterでも [今日の一粒] をつぶやいてます


小保方さんのことは、理研の 特定法人指定 や スーパーコンピューターの資金援助 とタイミングが良くて、そのために理研が後押しをしたんじゃないのかな?と感じます。

今回のことで、理系を選ぶ人が減らなければ良いのですが…それだけを私は危惧します。




*今回から、軽くボイスチェンジャーを使うことにしました。オリジナル音声を聞きたい方は、すぐ下の「高音質版」をクリックして頂けると聞くことができます。







2014年3月31日月曜日

☆RFP-Liveのまとめは出来ませんでした☆




すみません、RFP-Live(Rdio Freedom Podcast-Live)の模様をまとめて流そうと思ったのですが、バックでラジオが流れておりまして著作権の問題があり、今回は流す事が出来ませんでした。

場所はここですので、ぜひ見に行っていただけると嬉しいです。
まぁ、グタグタですけどね… (;^_^;)

それはそうと、RFP-Liveは今回で終わりにしようと思います。理由は、私がいつも忘れてしまう事 ヾ(・ε・。)ォィォィ

ホント、たまにしかやらないので忘れるんです。

あと、台所実験室を再開したいと思います。月一でやります。

その他に、文字チャットは今まで通りなのですが、メーリングリストも行ないます。まだ誰も登録してくれていないのですが、どうか登録して下さい。

よろしくお願いします。






2014年3月23日日曜日

☆決めつけないで、I am OK. You are OK. に☆





今回のテーマは、発達障害です。

全く違う内容ではありますが、先週の「決めつけることが恐い」の続きみたいな感じです。

発達障害の方が決めつけてしまいがちなこと… 「(障害のことを)職場に言わない方が良い」 …でもそれは違うことの方が多いです。

うつ病の人の中には、少なからず発達障害の方がいますが、(今回は どちらかと言えば新型うつ病のことになってしまいましたが)そこでも ある意味 決めつけがあります。

「自分が悪い」「周囲の人が悪い」という決めつけです。

そうではなく、「あなたも良いし 私も良い」「私も良いし あなたも良い」 と思える時間を持つことで、決めつけが減り楽になって行くのではないでしょうか。


*3月29日は、Podcast Live(RFP-Live)があります。






2014年3月16日日曜日

☆決めつけることが恐い☆




今回のテーマは、人と心 です。

いま、 なんでも決めつけることが多くなって来ているように思います。

周囲が「あれが良い」とか「これはダメ」とか決めつけることは恐いです。

親も躾をしづらくなって行くでしょうし、逆に決めつけないことの方が大切で、子供ものびのび育つのではないか、結果的に自殺も減って行くのではないかと考えています。






2014年3月8日土曜日

☆自分が辛いやり方は辞める☆





今回のテーマは、セクシャルマイノリティ で、私の経験を話しています。

まぁ、こんなですけど聞いてやって下さい (・・。)ゞ テヘ






2014年3月3日月曜日

☆イイネ!は、負けないで の意味…?☆






今回のテーマは、フリーです。

SNSやblogについている機能に、イイネ! と言うのがありますが、アレが意外にややこしいです。

良い内容のものに対してはイイネでも良いのでしょうが、悪いことに対してだとカチンと来てしまうこともあるでしょう。

そう言うときでも良い方向に捉えればいいのですが、なかなかそうもいきません。

付ける側がコメントも付けてフォローするのがいいのでしょう。でも、そうするとSNSやblogがまたしんどくなります。

困ったものですね。





2014年2月22日土曜日

☆自分を説明するもの☆




一か月ぶりのPodcastですm(__)m テーマは、発達障害です。

発達障害の当事者いわく「自分の取扱説明書があると(仕事が)しやすい」と言います。

私から見ても取扱説明書…つまり、自分を説明するものがあると良いと思います。

*「取扱説明書」という言い方は、当事者達がしており表現としてどうかなぁ?という気もしますが、分かりやすいので使わさせていただきました。


自分を説明するものを作ることは、カミングアウトをすると言うことですが、むしろその方が仕事をしやすいし、就職活動で落とされることはあると思いますが、今のご時世みんなそうなんです。

カミングアウトで格別、落とされることが多くなると考える必要はないと思います。